Contents
災害への備え
各種マニュアル
豪雪対応マニュアル
豪雪対応マニュアル
昨年2月の豪雪により、市内では2名の尊い命が犠牲になったばかりでなく、道路交通網の寸断、住宅や農業施設等の被害が発生し、市民生活に大きな混乱が生じました。
市では道路の除雪など各種対策を行いましたが、今までの雪害対策計画では早急かつ十分な対応ができなかったことから、この反省を踏まえた上で、豪雪災害に臨機応変に対応できるよう、豪雪対応マニュアルを作成しました。
今後、市においては本マニュアルにより各種対策を行いますが、昨年のような豪雪となった場合は、市民の皆様のご協力が不可欠となります。
ぜひ、本マニュアルを一読いただき、家庭や地域においても降雪対策をお願いします。
総務部防災危機管理課消防防災担当(旧総務課消防防災担当)・建設部土木課
市では道路の除雪など各種対策を行いましたが、今までの雪害対策計画では早急かつ十分な対応ができなかったことから、この反省を踏まえた上で、豪雪災害に臨機応変に対応できるよう、豪雪対応マニュアルを作成しました。
今後、市においては本マニュアルにより各種対策を行いますが、昨年のような豪雪となった場合は、市民の皆様のご協力が不可欠となります。
ぜひ、本マニュアルを一読いただき、家庭や地域においても降雪対策をお願いします。
総務部防災危機管理課消防防災担当(旧総務課消防防災担当)・建設部土木課
笛吹市豪雪対応マニュアル (PDF:606KB)
豪雪時除雪優先路線図 (PDF:16.72MB)
問い合わせ先
総務部 防災危機管理課
市民の皆様に知っていただきたいこと・お願いしたいこと
1 防災気象情報等の収集について
積雪が予想される場合は、テレビ・ラジオ等による気象情報に注意し、早目の行動を心がけてください。また、市でも警戒態勢に入った場合は防災無線や市ホームページ等により各種情報をお知らせします。
2 在宅時の安全な過ごし方について
○豪雪が予想される場合は不要な外出は避けましょう。
○豪雪に限らず日ごろから非常持出品、備蓄品の準備をお願いします。
○FF式暖房機を使用の場合は、給気口付近の状況を確認してください。
○乳幼児・高齢者への安全確保に努めてください
3 車両の運転等について
○豪雪が予想される場合は、できる限り車両の運転は避けましょう。
○やむを得ず車両を運転する場合は、次の点に注意してください。
・事前に気象情報、道路情報等を確認してください。
・防寒着、長靴、手袋、カイロ、スコップ、牽引ロープ、水・非常食等の準備を行なってください。
・スタッドレスタイヤやタイヤチェーンは早目に装着しましょう。
・立ち往生してやむを得ず車を離れる場合にはドアをロックせず、キーを車内の分かりやすい場所に残してください。
4 除雪作業中の事故防止について
○除雪作業時は家族・隣近所への声かけを行いましょう。
○屋根の積雪を確認し、雪下ろし作業を行う場合は複数名で行ってください。
○高所での除雪作業においては命綱・ヘルメットを着用するとともに、はしごの固定も確実に行ってください。
〇重大な事故の原因となる恐れがありますので、除雪した雪は、道路や水路には捨てないでください。
5 災害時要援護者について
行政区長さん民生委員さんを中心に災害時要援護者の安否確認をお願いします。また、支援が必要な場合は、市や関係団体へ連絡をお願いします。
6 帰宅困難者について
積雪、雪崩等により交通が困難または不能になり、帰宅困難者が発生した場合は、早急に市役所へ連絡してください。市では帰宅困難者に対し必要な道路除雪情報等の提供並びに食糧・毛布等の支給を行うとともに、状況に応じて避難所を開設します。
7 農業施設対策
日頃から、豪雪による被害を受けないように不要なビニール等を除去するなどの対策をお願いします。また予測される場合は、甲府地方気象台からの気象情報や県・農協等からの情報に注意してください。
8 孤立予防対策
積雪、雪崩等により交通が困難または不能になり、孤立するするおそれのある山間部の地域の方は、あらかじめ食糧・水・燃料等の十分な備蓄を お願いします。また、気象情報に注意を払い、必要に応じて、事前に自主避難を行うなど早目の行動をお願いします。
9 道路の除排雪について
市では、道路除排雪計画を作成し、この計画により効果的・効率的な除雪の実施を考えておりますが、早期の復旧には住民の皆様の協力が不可欠です。行政区長さんを中心に地域住民みんなで生活用道路の除雪をお願いします。
(1)非常体制発令時の除雪実施方針
市内の広範囲にて積雪深が30cmを大きく超え、さらに積雪が見込まれる場合、市では非常体制をとり次の方針により除雪を実施します。
・市内路線に除雪作業の優先度を定め、市が協定する除雪業者と連携し、効率的な除雪作業を実施します。
・除雪作業を円滑に実施するため、国・県道における除雪状況等の情報連携の強化を図ります。
・除雪の早期達成のため、主要道路の夜間の除雪作業を実施します。
・道路における除雪は車道部分としますが、必要に応じて歩道の除雪も行います。
(2)除雪優先道路の設定
通常の除雪能力を超える降雪時においても道路交通の機能維持を図るため、市内道路における除雪作業の優先度を設定し、市内道路のネットワークを確保します。
なお、除雪優先路線は次の点を考慮して定めています。
・国、県道への接続路線
・市役所本庁・支所への接続路線
・排雪場所、集雪場所への接続路線
・指定避難所への接続路線
・地域災害拠点病院への接続路線
※除雪優先路線は、市内交通網の早期復旧を目的に優先的に除雪を行いますが、積雪量及び除雪業者の状況により、除雪が遅延する場合や優先道路以外の道路を除雪する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
除雪優先路線は別添豪雪時除雪優先路線図を参照してください。
(3)集雪場所の確保
市が道路及び公共施設における除雪後の排雪が必要と判断する場合は、市保有地に集雪場所を確保します。集雪場所は各行政区も含め、全ての公共機関が合同で利用できるものとします。
なお、集雪場所が不足する場合は、必要に応じて別の市有地を指定するものとします。また、原則として、私有地からの排雪は受け入れないものとします。
■市内集雪場所一覧
石和町 ⇒ スコレーセンター駐車場
御坂町 ⇒ 御坂体育館駐車場
一宮町 ⇒ いちのみや桃の里スポーツ公園駐車場
八代町 ⇒ 若彦路ふれあい体育館駐車場
境川町 ⇒ 境川弓道場駐車場
春日居町 ⇒ 春日居スポーツ広場駐車場
芦川町 ⇒ 芦川ヘリポート隣市有地
積雪が予想される場合は、テレビ・ラジオ等による気象情報に注意し、早目の行動を心がけてください。また、市でも警戒態勢に入った場合は防災無線や市ホームページ等により各種情報をお知らせします。
2 在宅時の安全な過ごし方について
○豪雪が予想される場合は不要な外出は避けましょう。
○豪雪に限らず日ごろから非常持出品、備蓄品の準備をお願いします。
○FF式暖房機を使用の場合は、給気口付近の状況を確認してください。
○乳幼児・高齢者への安全確保に努めてください
3 車両の運転等について
○豪雪が予想される場合は、できる限り車両の運転は避けましょう。
○やむを得ず車両を運転する場合は、次の点に注意してください。
・事前に気象情報、道路情報等を確認してください。
・防寒着、長靴、手袋、カイロ、スコップ、牽引ロープ、水・非常食等の準備を行なってください。
・スタッドレスタイヤやタイヤチェーンは早目に装着しましょう。
・立ち往生してやむを得ず車を離れる場合にはドアをロックせず、キーを車内の分かりやすい場所に残してください。
4 除雪作業中の事故防止について
○除雪作業時は家族・隣近所への声かけを行いましょう。
○屋根の積雪を確認し、雪下ろし作業を行う場合は複数名で行ってください。
○高所での除雪作業においては命綱・ヘルメットを着用するとともに、はしごの固定も確実に行ってください。
〇重大な事故の原因となる恐れがありますので、除雪した雪は、道路や水路には捨てないでください。
5 災害時要援護者について
行政区長さん民生委員さんを中心に災害時要援護者の安否確認をお願いします。また、支援が必要な場合は、市や関係団体へ連絡をお願いします。
6 帰宅困難者について
積雪、雪崩等により交通が困難または不能になり、帰宅困難者が発生した場合は、早急に市役所へ連絡してください。市では帰宅困難者に対し必要な道路除雪情報等の提供並びに食糧・毛布等の支給を行うとともに、状況に応じて避難所を開設します。
7 農業施設対策
日頃から、豪雪による被害を受けないように不要なビニール等を除去するなどの対策をお願いします。また予測される場合は、甲府地方気象台からの気象情報や県・農協等からの情報に注意してください。
8 孤立予防対策
積雪、雪崩等により交通が困難または不能になり、孤立するするおそれのある山間部の地域の方は、あらかじめ食糧・水・燃料等の十分な備蓄を お願いします。また、気象情報に注意を払い、必要に応じて、事前に自主避難を行うなど早目の行動をお願いします。
9 道路の除排雪について
市では、道路除排雪計画を作成し、この計画により効果的・効率的な除雪の実施を考えておりますが、早期の復旧には住民の皆様の協力が不可欠です。行政区長さんを中心に地域住民みんなで生活用道路の除雪をお願いします。
(1)非常体制発令時の除雪実施方針
市内の広範囲にて積雪深が30cmを大きく超え、さらに積雪が見込まれる場合、市では非常体制をとり次の方針により除雪を実施します。
・市内路線に除雪作業の優先度を定め、市が協定する除雪業者と連携し、効率的な除雪作業を実施します。
・除雪作業を円滑に実施するため、国・県道における除雪状況等の情報連携の強化を図ります。
・除雪の早期達成のため、主要道路の夜間の除雪作業を実施します。
・道路における除雪は車道部分としますが、必要に応じて歩道の除雪も行います。
(2)除雪優先道路の設定
通常の除雪能力を超える降雪時においても道路交通の機能維持を図るため、市内道路における除雪作業の優先度を設定し、市内道路のネットワークを確保します。
なお、除雪優先路線は次の点を考慮して定めています。
・国、県道への接続路線
・市役所本庁・支所への接続路線
・排雪場所、集雪場所への接続路線
・指定避難所への接続路線
・地域災害拠点病院への接続路線
※除雪優先路線は、市内交通網の早期復旧を目的に優先的に除雪を行いますが、積雪量及び除雪業者の状況により、除雪が遅延する場合や優先道路以外の道路を除雪する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
除雪優先路線は別添豪雪時除雪優先路線図を参照してください。
(3)集雪場所の確保
市が道路及び公共施設における除雪後の排雪が必要と判断する場合は、市保有地に集雪場所を確保します。集雪場所は各行政区も含め、全ての公共機関が合同で利用できるものとします。
なお、集雪場所が不足する場合は、必要に応じて別の市有地を指定するものとします。また、原則として、私有地からの排雪は受け入れないものとします。
■市内集雪場所一覧
石和町 ⇒ スコレーセンター駐車場
御坂町 ⇒ 御坂体育館駐車場
一宮町 ⇒ いちのみや桃の里スポーツ公園駐車場
八代町 ⇒ 若彦路ふれあい体育館駐車場
境川町 ⇒ 境川弓道場駐車場
春日居町 ⇒ 春日居スポーツ広場駐車場
芦川町 ⇒ 芦川ヘリポート隣市有地
問い合わせ先
総務部 防災危機管理課