笛吹市国際交流事業:ドイツ・フランス友好交流使節団 | ||||||
日 程 | 平成19年10月16日〜10月23日(8日間) | |||||
訪問団員 | 22名(市長、市議会議員17名、職員4名) | |||||
訪問都市 | ①ドイツ バーデン・ヴェルテンベルク州 バート・メルゲントハイム市 | |||||
②フランス コート・ドール県 ニュイ・サンジョルジュ市 | ||||||
概 要 | 笛吹市の国際友好都市である、ドイツ、バート・メルゲントハイム市、及びフランス、ニュイ・サンジョルジュ市への友好訪問を実施。 | |||||
ドイツのバート・メルゲントハイム市とは、平成3年5月26日に旧石和町が友好交流協定書に調印を行い、以降、訪問13回、来訪13回、延べ355人が交流を行っている。 | ||||||
同市からは、合併当初より公式訪問の招待を受けていたが、今回、笛吹市として初めての公式友好訪問使節団を派遣するに当たり、市及び市議会として、今後の友好都市としての方向性を確認することが大きな目的であることから、使節団は市長、市議会議員を中心に構成した。 | ||||||
バート市とは、合併後も頻繁に連絡を取り合っていて、両市とも友好関係に関する基本的な考え方は確認済みであったが、今回の公式訪問で正式に「友好交流約定書」に調印を行った。 | ||||||
また、かねてよりバート・メルゲントハイム市で制作していた「友好交流15年記念誌」が完成し、完成披露も合わせて行われた。 | ||||||
フランスのニュイ・サンジョルジュ市については、平成4年3月27日に旧一宮町で姉妹提携に関する協定書に調印、以降、訪問6回、来訪3回、延べ67人が交流を行っている。 | ||||||
本年5月22日付でニュイ・サンジョルジュ市から新設街区道路に「イチノミヤ通り」と命名したので、次回の交流の際に表示板の除幕式を行いたい旨の連絡があったことを受け、訪独に合わせて、ニュイ・サンジョルジュ市も訪問。 | ||||||
訪問日が日曜日にもかかわらず、市長はじめ、市の関係者、交流委員会の関係者による歓迎を受け、イチノミヤ通りの除幕式に参加した。 | ||||||
今回の訪問で、ニュイ・サンジョルジュ市の交流に対する考え方が確認できたので、今後、調印などについて検討を行いたい。 | ||||||
今後の交流については、両市ともこれまでの友好関係を継続した中で、さらに市民レベルでの交流を積極的に促進することを確認した。 | ||||||
日程 | ||||||
日付 | 午前 | 渡航先国 | 使用交通 機関 |
日程の概要 | 宿 泊 先 | |
曜日 | 午後 | 訪問地名 | 訪問予定先名称等 | |||
10月16日(火) | 午前 | ドイツ | 成田空港発 | マリテイム・パーク バードメルゲントハイム | ||
バート・メルゲントハイム市 | ||||||
JAL407便 | ||||||
午後 | フランクフルト空港着 | |||||
バート・メルゲントハイム | ||||||
市内ホテルへ | ||||||
10月17日(水) | 午前 | ドイツ | 専用バス | バート・メルゲントハイム市役所訪問 | 同上 | |
バート・メルゲントハイム市 | 友好調印・市内視視察 | |||||
午後 | ||||||
10月18日(木) | 午前 | ドイツ | 専用バス | 市内視察等 | 同上 | |
バート・メルゲントハイム市 | ||||||
午後 | ||||||
10月19日(金) | 午前 | 移動 | 専用バス | バーデンバーデン温泉施設及び、市内視察 | ブレンナーズ パーク ホテル | |
午後 | ドイツ | |||||
バーデンバーデン | ||||||
10月20日(土) | 午前 | 移動 | 専用バス | ストラスブール | ホテル ノボテル | |
午後 | 移動 | リックビル | ||||
ボーヌ市 | ||||||
10月21日(日) | 午前 | フランス | 専用バス | 市役所訪問 | メリデイアン・エトワール | |
ニュイ・サンジョルジュ市 | 市内視察等 | |||||
デイジョン(移動) | ||||||
午後 | TGV | デイジョンからパリへ移動 | ||||
10月22日(月) | 午前 | フランス | 専用バス | パリ市内視察 | ||
午後 | パリ 移動 | |||||
夕刻 | 移動 | JAL406便 | シャルルドーゴル空港発 | 機中 | ||
10月23日(火) | 午前 | 機中 | JAL406便 | 成田空港着 | ||
午後 | 成田空港 | 専用バス | ||||
夕刻 | 移動 | 笛吹市帰着 | ||||
2007年10月16日から19日 バート・メルゲントハイム市の訪問中プログラム提案 | ||||||
(2007年10月11日) | ||||||
日付 | 内 容 | |||||
10月16日(火) | ホテルに到着 | |||||
21:00時ごろ | 歓迎の言葉 | |||||
夕食 | ||||||
10月17日(水) | バート・メルゲントハイムの見学: | |||||
9:15 | ホテルから出発 | バート市長による挨拶、ゴールデン・ブック(市のゲストブック)にサイン、 | ||||
9:30 | 新しい市役所での歓迎会 | |||||
10:30 | 町の見学 | |||||
騎士団のお城見学 | ||||||
12:30 | 昼食 | Gasthof Johanniter | ||||
ガストホフ ヨハニター(レストラン) | ||||||
14:00 | クア公園の見学 | クア施設(バンデルホールなど) | ||||
バラ庭園、日本庭園、桜の木、石燈籠 | ||||||
ソリマー(健康・余暇プール)など | ||||||
17:30 | 国際プロジェクトの打ち合わせ | シェパーマン氏のアート教室にて | ||||
(30分程度) | ||||||
19:30 | 歓迎レセプション | 騎士団城「赤のホール」にてレセプション、友好交流約定書に調印 | ||||
23:00 | レセプション終了(予定) | |||||
23:30 | ||||||
10月18日(木) | 教育関係・生涯学習に関するプログラム: | 複数の学校を見学: | ||||
9:15 | ホテルから出発 | |||||
9:30 | コペルニクス実科学校 | 教育システムと終日学校に関する講演 | ||||
食堂見学 | ||||||
10:30 | 中小企業センターに於ける女性アカデミーの見学 | |||||
旧市役所における市民大学の見学 | ||||||
11:30 | ||||||
12:30 | 昼食 | Restaurant Deutschmeister | ||||
レストラン ドイッチュマイスター | ||||||
環境保全に関するプログラム: | ||||||
14:00 | リサイクルセンターの見学 | |||||
15:00 | 浄水場の見学 | |||||
16:30 | シュティーバー印刷の環境マネジメントの説明・社内見学 | |||||
20:00 | さようならパーティ | マリティムパーク・ホテルにて | ||||
10月19日(金) | ホテルから出発 | |||||
8:30 | 見送り | |||||
ニュイ・サンジョルジュ市プログラム | ||||||
9時30分 | 市役所において歓迎式 | |||||
10時45分 | イチノミヤ通り紹介 | |||||
11時30分 | バスでの市内視察 | |||||
12時00分 | ニュイ・サンジョルジュ市の料理店で公式昼食会 | |||||
14時30分 | ディジョンへ出発 | |||||
平成19年度笛吹市国際交流視察事業 | ||||||
ドイツ・フランス友好交流使節団参加者名簿 | ||||||
№ | 肩書き | 氏 名 | ||||
1 | 市長 | 荻野 正直 | ||||
2 | 市議会議長 | 中村 善次 | ||||
3 | 市議会副議長 | 風間 好美 | ||||
4 | 市議会委員長 | 堀内 文蔵 | ||||
5 | 市議会委員長 | 小林 始 | ||||
6 | 市議会議員 | 上野 稔 | ||||
7 | 市議会議員 | 山本 富貴 | ||||
8 | 市議会議員 | 石倉 泰明 | ||||
9 | 市議会議員 | 井上 一巳 | ||||
10 | 市議会議員 | 雨宮 四郎 | ||||
11 | 市議会議員 | 前島 敏彦 | ||||
12 | 市議会議員 | 新田 治江 | ||||
13 | 市議会議員 | 松澤 隆一 | ||||
14 | 市議会議員 | 寳 修 | ||||
15 | 市議会議員 | 大久保 俊雄 | ||||
16 | 市議会議員 | 龍澤 敦 | ||||
17 | 市議会議員 | 降矢 好文 | ||||
18 | 市議会議員 | 内藤 武寛 | ||||
19 | 笛吹市職員 | 堀内 常雄 | ||||
20 | 笛吹市職員 | 遠藤 正文 | ||||
21 | 笛吹市職員 | 加藤 健一 | ||||
22 | 笛吹市職員 | 西海 好治 | ||||
2007/10/21 | ||||||
Cher Monsieur Masanao Ogino, | ||||||
拝啓 親愛なる荻野正直 様 | ||||||
J’espère que vous avez fait bon voyage et que vous gardez un bon souvenir de votre passage à Nuits Saint Georges. | ||||||
私はあなたにとって今回の旅行が良いものであったこと、またニュイサンジョルジュの行程が良い思い出になっていることを期待します。 | ||||||
J’ai été enchanté de faire votre connaissance. J’ai beaucoup apprécié nos conversations pendant notre repas. | ||||||
あなたと知り合えたことに感謝しました。食事中の私たちの会話はとても意味のあるものでした。 | ||||||
Je suis prêt à venir courir le semi-marathon de Fuefuki en avril 2009. Ce sera sans doute l’occasion d’organiser la venue d’une délégation. | ||||||
わたしは2009年4月に開催される笛吹市セミマラソンに走りに来る準備があります。それは恐らく、代表団が行く機会になるでしょう。 | ||||||
Avant cette date, si un professeur de français de Fuefuki veut venir à Nuits Saint Georges pour une semaine nous pouvons l’accueillir chez nous. Si ce professeur veut venir avec une petite délégation d’élèves japonais qui veulent découvrir la France, c’est avec plaisir que j’organiserai leur séjour. | ||||||
この日の前に、もし笛吹におけるフランス語の教師が一週間ほどニュイサンジョルジュに来てみたいというときは、私たちの家に迎えることができます。もしこの教師がフランスを探索してみたいと思う日本の生徒たち、このかわいい代表団と共に来ることを望むなら、よろこんで私が彼らの滞在を段取りましょう。 | ||||||
Très cordialement | ||||||
敬具 | ||||||
Pierre Mostacci | ||||||
ピエール マスタッチ | ||||||
Président de l’Office de Tourisme | ||||||
観光局長 |