更新日:2023年4月7日
ここから本文です。
山梨県議会議員一般選挙が次のとおり行われます。
令和5年3月31日(金曜日)
令和5年4月9日(日曜日)午前7時から午後8時まで
ただし、御坂町藤野木・新田・立沢(第11投票区)、芦川町(第29投票区)の投票終了時刻は午後7時までです。
投票区は、行政区ごとに分かれていますが、住所表示と異なる場合もあります。また、選挙当日は、投票所入場券に記載されている投票所以外では投票できませんのでご注意ください。
笛吹市の選挙人名簿に登録され、登録基準日において、満18歳以上の日本国民で、笛吹市に引き続き3か月以上住所(住民票)がある次の方が対象になります。
年齢要件・平成17年4月10日以前に生まれた方
住所要件・令和4年12月30日までに笛吹市に転入届を提出した方
選挙期日前に市外に転出した方は、山梨県内の市町村に転出した方に限り、山梨県議会議員一般選挙(笛吹市選挙区)の投票をすることができます。この場合、市町村で発行する「引き続き山梨県内に住所を有する証明書」の提示、又は「引き続き山梨県内に住所を有することの確認」を受ける必要があります。
笛吹市の場合、証明書は戸籍住民課(市民窓口館2階)で取得することができ、手数料は無料です。
証明書の提示ではなく、投票所の受付で「引き続き山梨県内に住所を有することの確認」を受ける場合は、投票時に確認のための時間をいただきますので、御了承ください。
投票区 |
投票所 |
住所 |
行政区 |
---|---|---|---|
第1投票区 |
石和南小学校屋内運動場 |
笛吹市石和町市部720番地 |
東町、仲町、西町、窪中島 |
第2投票区 |
広瀬公民館 |
笛吹市石和町広瀬244番地 |
四日市場、日の出、広瀬 |
第3投票区 |
石和北小学校屋内運動場 |
笛吹市石和町松本1442番地20 |
川中島、八田、山崎、松本、駅前、山岸 |
第4投票区 |
石和東小学校屋内運動場 |
笛吹市石和町中川478番地 |
下平井、上平井、中川 |
第5投票区 |
石和西小学校屋内運動場 |
笛吹市石和町唐柏360番地 |
唐柏、東高橋、小石和、向田 |
第6投票区 |
富士見小学校屋内運動場 |
笛吹市石和町今井10番地 |
今井、河内、砂原、井戸、東油川、恵比寿 |
第7投票区 |
御坂西小学校屋内運動場 |
笛吹市御坂町夏目原592番地1 |
夏目原、金川原、井之上、八千蔵、栗合 |
第8投票区 |
御坂西部地区公民館(二之宮) |
笛吹市御坂町二之宮1450番地 |
二之宮、県営団地、下井之上 |
第9投票区 |
御坂体育館 |
笛吹市御坂町尾山5番地 |
尾山、下野原、蕎麦塚、大野寺、二階 |
第10投票区 |
御坂東小学校屋内運動場 |
笛吹市御坂町上黒駒1692番地 |
戸倉、十郎、新上宿、坂野、道場、駒留、若宮、八反田、下黒駒 |
第11投票区 |
立沢コミュニティセンター |
笛吹市御坂町上黒駒5283番地14 |
藤野木、新田、立沢 |
第12投票区 |
成田地区コミュニティセンター |
笛吹市御坂町成田559番地 |
成田、下成田、国衙 |
第13投票区 |
八代花鳥保育所 |
笛吹市八代町竹居2127番地 |
御坂町竹居、八代町竹居 |
第14投票区 |
下矢作地域集落農事集会所 |
笛吹市一宮町下矢作249番地2 |
下矢作、小城、田中 |
第15投票区 |
一宮西小学校屋内運動場 |
笛吹市一宮町東原330番地2 |
竹原田、金田、東原、坪井 |
第16投票区 |
末木公民館 |
笛吹市一宮町末木839番地1 |
北都塚、末木、本都塚、国分、塩田 |
第17投票区 |
一宮北小学校屋内運動場 |
笛吹市一宮町中尾933番地 |
中尾、南野呂、北野呂、上矢作 |
第18投票区 |
一ノ宮区公民館 |
笛吹市一宮町一ノ宮1007番地1 |
一ノ宮、神沢、石、地蔵堂、千米寺 |
第19投票区 |
一宮南小学校屋内運動場 |
笛吹市一宮町土塚655番地2 |
市之蔵、新巻、東新居、狐新居、金沢、土塚 |
第20投票区 |
八代総合会館 |
笛吹市八代町南527番地 |
南、北 |
第21投票区 |
八代小学校屋内運動場 |
笛吹市八代町岡780番地 |
高家、岡、永井、米倉 |
第22投票区 |
増田営農センター |
笛吹市八代町増利2番地 |
増田 |
第23投票区 |
奈良原集落センター |
笛吹市八代町奈良原484番地 |
奈良原 |
第24投票区 |
境川スポーツセンター体育館 |
笛吹市境川町三椚7番地 |
大黒坂、小黒坂、小山、前間田、石橋、三椚、大坪、境 |
第25投票区 |
境川支所 |
笛吹市境川町藤垈2588番地 |
大窪、藤垈、原、上寺尾、中寺尾、間門 |
第26投票区 |
春日居小学校屋内運動場 |
笛吹市春日居町桑戸664番地 |
熊野堂、下岩下、別田、桑戸 |
第27投票区 |
あぐり情報ステーション |
笛吹市春日居町寺本155番地1 |
小松、枝郷、寺本、加茂、国府 |
第28投票区 |
しずめふれあいの家 |
笛吹市春日居町鎮目762番地 |
徳条、鎮目 |
第29投票区 |
芦川ふるさと総合センター |
笛吹市芦川町中芦川1077番地 |
上芦川、新井原、中芦川、鶯宿 |
選挙当日、仕事や旅行などで投票ができない方は、期日前投票ができます。
また、新型コロナウイルス感染症が心配な方も、期日前投票をご利用ください。
投票区 |
期日前投票所 |
期間 |
時間 |
---|---|---|---|
笛吹市役所市民窓口館1階 |
4月1日(土曜日) ~4月8日(土曜日)
|
午前8時30分~午後8時 |
|
御坂支所 (学びの杜みさか) |
午前8時30分~午後6時 |
||
一宮支所 |
|||
八代支所 |
|||
境川支所 |
|||
春日居支所 (あぐり情報ステーション) |
|||
芦川支所 |
(投票用紙は乾きにくい性質があります。インクのにじみや他の投票用紙への文字の写りを防止するため、鉛筆やシャープペンシルを推奨しています。)
選挙管理委員会では、選挙人(有権者)に対し、入場券を郵送し選挙のお知らせをしています。この入場券は、投票所にお持ちいただきます。
なお、期日前投票をされる場合は、入場券裏面の宣誓書欄の記入が必要です。期日前投票所は混雑も予想されますので、あらかじめ宣誓書欄にご記入をお願いします。
投票所入場券は、告示日である3月31日(金曜日)から順次発送しますが、すべての方に送達されるのは4月5日(水曜日)頃になる見込みです。
入場券が届く前でも、選挙人(有権者)であれば投票は可能ですので、ご理解をお願いします。その際は、本人確認をさせていただく場合があります。
仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等(都道府県の選挙管理委員会が不在者投票のために指定した病院・老人ホーム等)に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
選挙期日前において投票を行おうとする日にはまだ選挙権を有しておらず、選挙期日には選挙権を有することとなる方については、期日前投票をすることはできませんが、例外的に名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会において不在者投票をすることができます。
笛吹市の選挙人名簿に登録されている方で不在者投票をされる方は、笛吹市選挙管理委員会まで直接または郵送で「不在者投票宣誓書兼請求書」(PDF:125KB)をご提出ください。
指定病院等に入院等している方などは、投票を希望する旨をその施設にお伝えください。投票用紙などは、病院長等を通じて請求することができ、投票は病院長等の管理する場所で行います。
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養している方で、一定の条件を満たす方は、郵便等で投票ができます。詳細についてはこちらをご覧ください。
山梨県ホームページ「特例郵便等投票について」(外部サイトへリンク)
特例郵便等投票のための投票用紙及び投票用封筒の請求について投票を希望する選挙人の方は、特例郵便等投票請求書(PDF:233KB)及び宛名表示(PDF:378KB)をダウンロードして選挙管理委員会に郵送してください。投票しようとする選挙の投票日当日の4日前までに(必着)、投票用紙等の請求が必要となります。
投票後、希望者に投票済証をお渡しします。受け取りを希望される方は、投票所の職員へお声がけください。
イラストは笛吹高校美術部の生徒がデザインしてくれました。
令和5年4月4日(火曜日)から順次、次の施設に設置します。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください