更新日:2018年12月19日
ここから本文です。
松尾山智光寺は、古くは真言宗であったと伝えられていますが、現在は曹洞宗の寺です。
本像は『甲斐国志』に国玉の能万寺(甲府市)、苗敷の宝生寺(韮崎市)とともに甲州の三虚空蔵のひとつに数えられ、一般的には智恵満虚空蔵と呼ばれています。もともとは大窪の山中にあったと伝えられています。
鎌倉中期の建長6年(1254)の作とされており、宝髪の高さや文様などは、いかにもその時代の様式を表しています。
住所 |
笛吹市境川町藤垈322 |
---|---|
備考 |
県指定有形文化財 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください