更新日:2018年12月19日
ここから本文です。
縁起に「往古甲斐一面湖水なりし時、岩裂・根裂の2神が相謀りて水路を開き岩石を除いてこの国を開裂せり。(中略)左右に岩裂・根裂の2神配祀し佐久神社と称せり」とあり、延喜7年(907年)延喜式神名帳に式内20座の社格に列せられました。
本殿は、文久2年(1862年)改築し、江戸末期の神社建築の特色を表していて、県指定文化財建造物となっています。
境内には拝殿前に要石(かなめいし)と言われる円柱形の石があり、この石は甲斐国中央の標目として立てられたと伝えられています。
住所 |
笛吹市石和町河内80 |
---|---|
備考 |
県指定文化財 |
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください