市民向けトップ > くらし・手続き > 補助金 > 令和6年度住民税非課税世帯への給付金について

ページID:11252

更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

令和6年度住民税非課税世帯への給付金について

令和6年11月22日に閣議決定された住民税非課税世帯を対象とする1世帯当たり3万円の給付金(こども加算2万円)について、お知らせします。

対象条件

基準日(令和6年12月13日)時点において、本市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯

次の世帯は対象外です。

〇他市町村で本給付金と同等の給付金の支給対象世帯または当該世帯の世帯主を含む世帯

〇住民税が課税されている方に扶養されている扶養親族等のみから構成される世帯

〇租税条約により課税を免除されている方を含む世帯

☆租税条約とは、二重課税の排除と脱税の防止などを目的として日本国と相手国との間で締結される国家間の条約(合意)のことです。

〇単身世帯の世帯主の方が、令和6年12月13日以降に申請を行うことなく亡くなられた場合、世帯自体がなくなるため、支給対象世帯から除かれます。

通知発送

令和7年2月21日金曜日

通知内容

〇「令和6年度住民税非課税世帯への給付金の支給のお知らせ」

対象世帯(世帯全員が非課税かつ課税者から扶養に取られていない)で、前回の非課税世帯への給付金を受給されている方に送付しています。※氏名が変更となり、口座名義と違っている場合については、送付されません。

この通知が届いた方は、手続きは必要ありません。通知に記載されている口座へ令和7年3月7日金曜日に振り込みます。

R6受給辞退の届出書(エクセル:27KB)

 

〇「令和6年度住民税非課税世帯への給付金支給要件確認書」

対象世帯(世帯全員が非課税かつ課税者から扶養に取られていない)で、口座情報が不明もしくは氏名と口座名義が相違している方に送付しています。

同封されている「令和6年度住民税非課税世帯への給付金支給要件確認書」に必要事項を記入し、確認書類と併せて同封の返信用封筒にて返送してください。

☆確認書を受理した日から2、3週間後を目安に振り込まれます。

 

〇「令和6年度住民税非課税世帯への給付金について(お知らせ)」

笛吹市で令和6年度住民税の課税状況が確認できない世帯(令和6年1月2日以降に笛吹市に転入している世帯もしくは対象世帯で令和6年1月2日以降に笛吹市に転入している方がいる世帯)に送付しています。

上記対象条件に当てはまる場合は、申請書を送付しますので、コールセンターまでご連絡ください。(給付金コールセンター:055-267-5289)

なお、令和6年度の住民税の課税状況は、令和6年1月1日に住民票のあった市区町村へ確認してください。

申請書様式(PDF:319KB)

申請書様式(記載例)(PDF:4,152KB)

提出期限

「令和6年度住民税非課税世帯への給付金支給要件確認書」及び「令和6年度住民税非課税世帯への給付金申請書(請求書)」の提出期限は次の通りです。

令和7年7月31日木曜日

お問い合わせ先

笛吹市保健福祉部福祉総務課

〒406-0031 笛吹市石和町市部800 笛吹市役所 保健福祉館

電話番号:055-262-1271 ファクス番号:055-262-1272

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る