市民向けトップ > 子育て・教育 > 目的から探す > 子育てを応援します > 笛吹市令和6年度物価高騰対策・子育て世帯応援臨時給付金

ページID:11202

更新日:2025年1月27日

ここから本文です。

笛吹市令和6年度物価高騰対策・子育て世帯応援臨時給付金

 物価高騰により、乳幼児の養育に必要な紙おむつやミルク等が値上がりし、家計への影響を大きく受ける市内の0歳から2歳までの乳幼児のいる世帯に対し、臨時的な措置として給付金を支給します。

笛吹市令和6年度物価高騰対策・子育て世帯応援臨時給付金についてのご案内(PDF:805KB)(別ウィンドウで開きます)

給付額

対象児童1人当たり一律1万円(1回に限り支給)

対象児童

1.令和4年4月2日から令和7年3月31日までに出生した児童で、次のいずれかに該当する方

 ア 令和7年1月1日(基準日)において、笛吹市に住民登録されている児童

 イ 令和7年1月2日から令和7年3月31日までの間に笛吹市へ転入し、住民登録された児童

2.令和7年1月2日から令和7年4月1日までの間に出生し、笛吹市に住民登録された児童

支給対象者

上記の対象児童を養育している方で、基準日(1.のイまたは2.に該当する場合は、対象児童が住民登録された日)において、笛吹市に住民登録されている方

申請について

⑴対象児童の1.のアに該当する児童を養育している方で、笛吹市から児童手当を受給している方:申請は不要です。

詳しくは、2月上旬に送付予定の「お知らせ」をご確認ください。※給付金の受取りを辞退される方は「受給拒否の届出書」を、児童手当の指定口座以外の口座へ支給希望の方は「支給口座登録等の届出書」を、それぞれダウンロードしていただき、提出書類と併せて、子育て支援課の窓口までご提出ください。(各届出書は本ページ下部にあります。)

⑵対象児童の1.のアに該当する児童を養育している方で、笛吹市から児童手当を受給していない方(職業が公務員等):申請が必要です。

2月上旬に送付予定の「お知らせ」に同封されている「申請書(請求書)」に必要事項を記入のうえ、提出書類と併せて、返信用封筒でご返信ください。

⑶対象児童の1.のイまたは2.に該当する児童を養育している方:申請が必要です。

転入や出生のお手続きで笛吹市の窓口にお越しいただいた際に子育て支援課で申請していただくか、下記の「申請書(請求書)」をダウンロードしていただき、提出書類と併せて子育て支援課の窓口に申請していただく必要があります。

「お知らせ」等は送付しませんのでご了承ください。

申請期限

「受給拒否の届出書」・「支給口座登録等の届出書」:令和7年2月28日(金曜日)まで

「申請書(請求書)」:令和7年5月30日(金曜日)まで

支給方法・支給時期

⑴の方:3月上旬に児童手当の指定口座へ支給します。

⑵、⑶の方:申請書を子育て支援課で受理した月の翌月下旬に、申請時に指定された口座へ支給します。

支給決定通知を送付しますので、詳しい振込予定日等はそちらをご確認ください。

【振込名義】フエフキシコソダテキュウフキン

各種届出書・申請書

「受給拒否の届出書」(給付金の受取りを辞退される方)(PDF:61KB)(別ウィンドウで開きます)

「支給口座登録等の届出書」(給付金の受取口座を変更される方)(PDF:198KB)(別ウィンドウで開きます)

「申請書(請求書)」(給付金を受給するために申請が必要な方)(PDF:161KB)(別ウィンドウで開きます)

各種届出書・申請書は子育て支援課の窓口でも入手できます。

お問い合わせ先

笛吹市子供すこやか部子育て支援課

〒406-0031 笛吹市石和町市部800 笛吹市役所 保健福祉館

電話番号:055-261-1904 ファクス番号:055-261-3330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る