ページID:786

更新日:2024年12月16日

ここから本文です。

市長の部屋

R3笛吹市長山下政樹

 10月27日に執行されました笛吹市長選挙におきまして、引き続き市政運営の舵取りをお任せいただくこととなり、その責任の重さを感じ、改めて初心に立ち返り、全身全霊を以て市政運営に取り組むことを心に期しているところであります。

 私は、笛吹市に暮らす誰もが幸せを実感し、心にゆとりを持ち、生活できるまちづくりを目指し、第2次笛吹市総合計画における市の将来像を「ハートフルタウン笛吹~優しさあふれるまち~」とし、その実現に向け施策の展開を図ってまいりました。

 1期目は積み残しの課題解決、市の進むべき道筋をつけ、2期目は市の発展に向けた土台づくりを進めました。そして、これからの新しい任期は、これまで培ってきたものを最大限活かし、動きを止めずに前に進め、私が生まれ育ち、愛してやまない笛吹市を更に発展させる「飛躍のとき」と捉えています。

 本日、3期目の出発点を迎え、今後の4年間で取り組みたいと考えている新たな施策のうち主なものについて、第2次笛吹市総合計画の基本目標ごとに申し上げます。

 基本目標1「幸せ実感 心豊かに暮らせるまち」においては、将来を担う子どもたちの健やかな成長を、地域社会全体で支えることが、世代や時を超え、笛吹市の活力ある未来への礎になるものと考えることから、新たに「『笛吹こどもまんなか』みんなで育むまちづくり」を掲げ、誰もが安全に安心して子育てができるよう子育て支援を更に強化してまいります。

 小中学校や保育所などでの給食費無償化の恒久的な実施や保育料の完全無償化など子育て世帯の負担軽減を図るとともに、障がいのあるお子さんを預かり療育等を行う児童発達支援センターの設置や、私立保育所の改築、子ども関連施設の遊具や備品のリニューアルなど、子育て環境の充実に取り組みます。

 また、教育、文化面においては、児童生徒の英語力の向上に向けた取組や、子どもたちのより良い給食環境を整える学校給食センターの整備、水泳授業における民間プールの活用、展示品の差別化や収蔵品のデジタル・アーカイブ化などを通じた文化施設のリニューアルといった取組を進めます。

 また、子育て世代だけでなく、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指し、高齢者の心と体の健康を保ち、生き生きと社会に参加していただくためのフレイル予防の強化や、高齢者の交通安全推進を図るハンドル型電動車いすの購入補助、在宅医療や介護サービス利用者への支援の強化、妊娠を望む夫婦を支援する不妊治療費助成金の拡充に取り組みます。

 基本目標2「幸せ実感 にぎわいあふれるまち」においては、本市の主要産業である観光業や農業の更なる振興を図ります。

 インバウンド客の取り込み強化に向けたPR戦略の促進や、富士山周辺を訪れる観光客をFUJIYAMAツインテラスを経由して笛吹市に誘客する取組の強化、笛吹みんなの広場のイベント開催などにより地域の更なる賑わい創出に取り組むほか、世界農業遺産を活用した、更なる桃やぶどうの「笛吹ブランド」確立や、ICTを活用したスマート農業の推進、農業塾の更なる充実などを通じ、本市の果物の販路拡大や担い手の確保を進めます。

 また、企業誘致を更に促進し、活力ある地域経済づくりを積極的に進めるとともに、メタバースやVR等デジタル技術を活用したシティプロモーション強化や、移住者同士が交流できる場の創出にも取り組み、移住定住者を増やし、人々が集い賑わう魅力豊かなまちづくりを進めます。

 基本目標3「幸せ実感 100年続くまち」では、世界的な異常気象や南海トラフ巨大地震など、大規模な災害に備えるため、引き続き「防災新時代、命を守るまちづくり」を掲げ、防災、減災、強靭化などの取組を重点的に実施していきます。

 自助、共助、公助、それぞれが機能する仕組みづくりを進めるほか、指定避難所の環境整備、配水池や水道管、下水道管の耐震化など、災害に備えたインフラ強化を図り、安全、安心で災害に強いまちづくりを進めます。

 また、それぞれの特性を生かした市営温泉施設の改修、公園施設のリニューアル、空家対策の強化により、快適な生活環境づくりを更に推進するとともに、市に在住する外国人と市民との交流機会を創出する多文化共生社会の推進などにより、市民が起点となって地域社会を支える協働のまちづくりを推進します。

 さらに、行政手続きのオンライン化や業務改善などの自治体DX推進にも積極的に取り組み、将来を見据えた行財政づくりや、住み慣れた地域で安全安心に暮らし続けることができるまちづくりを進めます。

 目下の最重要課題は人口減少対策です。今申し上げた施策は、そのどれもが人口減少対策につながる取組だと考えています。

 これからも、市民の皆様の声に耳を傾け、対話をしながら、施策を着実に推進するとともに、新たな課題にも積極果敢に取り組み、市の将来像「ハートフルタウン笛吹」実現のため、職員と心を合わせて職務に邁進してまいります。

 以上、私の所信表明といたします。

令和6年11月15日

笛吹市長 山下政樹

市長の活動の様子写真一覧

令和6年4月

ふるさと公園遊具リニューアル

4月8日 八代ふるさと公園県下最大級大型遊具設置

リリーベルヒュッテオープン

4月23日ツインテラスのふもとにリリーベルヒュッテオープン

令和6年5月

笛吹市植樹祭

5月18日 笛吹市植樹祭(山梨県植樹祭と合同開催)

令和6年7月

子育て支援

7月4日 子育て支援フェア(笛吹市こどもまんなか宣言)

令和6年8月

御坂納涼祭り

 8月10日 みさか納涼まつり

令和6年9月

公開ラジオ

9月15日 笛吹市市制施行20周年記念FMフジ公開生放送

 

世界農業遺産

9月22日 世界農業遺産フェスティバル

 

障がい者支援フォーラム

9月25日笛吹市障がい者基本条例フォーラム

 

ヴァンフォーレ

9月25日ヴァンフォーレ甲府 笛吹市/富士河口湖町サンクスデー

 

JAふえふきコラボ

9月30日JAふえふき・不二家コラボ商品発表

令和6年10月

石川佳純サンクスツアー

10月6日 石川佳純さんサンクスツアー

 

記念給食

10月11日 笛吹市市制施行20周年記念給食

 

市制祭

10月12日 笛吹市市制施行20周年記念式典

 

令和6年11月

川中島合戦戦国絵巻

11月4日 川中島合戦戦国絵巻

令和6年12月

岩崎選手

12月11日 岩崎選手Jリーグ栃木SC入団報告

お問い合わせ先

笛吹市総合政策部政策課

〒406-8510 笛吹市石和町市部777 笛吹市役所 本館

電話番号:055-267-8960 ファクス番号:055-262-4115

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る