更新日:2022年5月9日
ここから本文です。
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。
日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌ワクチン予防接種は義務ではなく本人の希望により行うものです。接種を希望する方は、医師と相談して受けましょう。
対象の方には、市から「笛吹市肺炎球菌ワクチン予防接種予診票」を郵送します。
対象となる年齢 | 該当する誕生日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれの方 |
70歳 | 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれの方 |
75歳 | 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれの方 |
80歳 | 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれの方 |
85歳 | 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれの方 |
90歳 | 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生まれの方 |
95歳 | 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生まれの方 |
100歳 | 大正11年4月1日~大正12年4月1日 |
いずれもこれまでに23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことのない方が対象です。
自費等で接種を受けたことがある方は、定期予防接種の対象外となります。助成の対象者に該当しない方の接種費用は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
清水内科クリニック | 石和町駅前6-2 | 055-261-8887 |
石和共立病院 | 石和町広瀬623 | 055-263-3131 |
長坂整形外科医院 | 石和町広瀬718 | 055-263-5507 |
笛吹脳神経外科内科 | 石和町広瀬772-1 | 055-261-7888 |
石和温泉病院 | 石和町八田330-5 | 055-263-0111 |
笛吹中央病院 | 石和町四日市場47-1 | 055-262-2185 |
磯山医院 | 石和町四日市場2031-106 | 055-263-5777 |
いのうえ泌尿器科クリニック | 石和町四日市場1793 | 055-261-3100 |
甲州リハビリテーション病院 | 石和町四日市場2031 | 055-262-3121 |
やました内科クリニック | 石和町四日市場1643 | 055-288-1625 |
黒沢内科 | 石和町市部716-5 | 055-263-3400 |
小林医院 | 石和町市部1021 | 055-262-3185 |
奈須内科 | 石和町市部1058 | 055-263-6677 |
三枝クリニック | 石和町河内37-2 | 055-261-2555 |
長坂クリニック | 石和町小石和2645 | 055-262-1103 |
しむら医院 | 石和町東高橋131 | 055-262-0688 |
桧垣耳鼻咽喉科医院 | 石和町今井188 | 055-263-1887 |
古屋医院 | 御坂町夏目原750-1 | 055-262-0045 |
篠原医院 | 御坂町栗合168 | 055-262-3006 |
望月内科クリニック | 御坂町井之上819-1 | 055-261-2220 |
御坂共立診療所 | 御坂町八千蔵538-1 | 055-263-1655 |
八代戸田内科クリニック | 八代町高家304-1 | 055-265-3366 |
一宮温泉病院 | 一宮町坪井1745 | 0553-47-3131 |
弦間医院 | 一宮町末木864-2 | 0553-47-0510 |
中里内科クリニックDM | 一宮町本都塚148-1 | 0553-47-7222 |
花の丘たちかわクリニック | 境川町大坪103 | 055-266-8181 |
境川診療所 | 境川町石橋2207-1 | 055-266-2012 |
三科医院 | 春日居町桑戸398-1 | 0553-26-3377 |
富士温泉病院 | 春日居町小松1177 | 0553-26-3331 |
春日居皮フ・リウマチクリニック | 春日居町別田164-1 | 0553-39-8658 |
笛吹市芦川国民健康保険診療所 | 芦川町鶯宿466-1 | 055-298-2170 |
接種費用のうち4,000円を、市が一人につき一回限り助成します。医療機関によって接種費用が異なりますので、差額分が自己負担になります。
接種の際には、市から届いた予診票を医療機関に提出してください。提出されない場合は全額自己負担になります。
予診票を失くされた方は、必ず市役所窓口で事前に再発行手続きをしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください