市民向けトップ > 子育て・教育 > 教育・学校・学童保育 > 学校教育 > 【募集終了】笛吹市小中学校における英語教育の向上に関する公募型プロポーザルの実施結果について

ページID:11275

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

【募集終了】笛吹市小中学校における英語教育の向上に関する公募型プロポーザルの実施結果について

笛吹市外国語指導助手受入及び管理業務委託プロポーザルに係る事業者選考審査結果について

令和7年3月18日に行いました「笛吹市外国語指導助手受入支援及び管理業務委託プロポーザル」において、受託者が次のとおり選定されましたので公表します。

選定事業者

株式会社 アチーブゴール

各社の評価点は、次のとおりです。

事業者名 評価点/150点 選定結果
A社 117点 委託候補者
B社 105点 次点委託候補者

選定理由

プロポーザル審査委員会において、厳正に審査した結果、審査合格点で高得点を得たため。

プロポーザルの実施目的

 笛吹市では、将来にわたり国際化社会で活躍し市の未来を拓く人材を育成するため、市内小中学校において新たな英語育成プログラムを段階的に導入していきます。まずは、市内小中学校において外国語指導助手(以下「ALT」という。)を増員し、児童生徒がネイティブスピーカーと日常的にコミュニケーションを取ることで、国際共通語である英語、英会話に慣れ親しむ環境を充実させ、英語力の向上を図ります。

 ALTの増員配置にあたり、普通交付税措置の対象となる外国自治体との協定に基づいて招致した外国籍職員を直接任用し、受入後の生活支援、学校連携、能力向上等に係るまで全般的に委託することで、ALTの質の向上が図られるとともに、児童生徒の英語力の向上が期待されます。事業者の専門性や特色を踏まえた幅広く独自性の高い提案を受けることは、より充実した事業の実施に有益であると判断されることから、公募型プロポーザル方式により企画提案を公募し、事業者選定を行います。

プロポーザルの詳細

 次のファイルを参照してください。

「笛吹市外国語助手受入支援及び管理業務公募型プロポーザル実施要項」(PDF:413KB)

「笛吹市外国語指導助手受入支援及び管理業務仕様書」(PDF:383KB)

選定方法

 本プロポーザルの参加表明書を提出した事業者について、笛吹市教育委員会が設置する審査委員会において、書類審査及びプレゼンテーション及び質疑応答を実施し、提案内容の企画性、業務遂行能力、経済性、価格等を総合的に評価し選定します。

プロポーザルスケジュール

schedule

質問事項について

 質問事項は、「質問書」に記載し、電子メールにて2月13日(木曜日)午後5時まで受け付けます。

詳細は、実施要項をご確認ください。

質問書への回答について

質問 1

 日本国内において、多くの人々を外国から受け入れ、日本にいながらにしても、異なる文化や生活習慣をもつ外国の人々と、相互に理解し協力し合いながら生活することが求められるようになってきています。学校においても、多様な文化、生活背景、教育経験をもつ子どもたちが在籍し、学校の多国籍化・多文化化に対応した取組が求められる現在、何故、特定の1自治体のALTを貴市に配置することで、上記のニーズを満たすと至ったのか、このことについてどのようにお考えかご教示ください。

回答

 受入支援業務及び管理業務の円滑な実施などを考慮し、1自治体との協定締結を想定していますが、必ずしも1つの自治体に限定しているわけではありません。児童生徒の英語力の向上につながる取組としては、複数自治体との協定締結、ALTの配置も可能と考えます。

質問 2

 普通交付税による財源処置の対象となる、と記載ございますが、受け入れ支援業務及び管理委託もこの対象となるのでしょうか。

回答

 本事業を進めるに当たっては、普通交付税に関する省令に規定される「外国自治体との自治体間交流及び外国自治体等との各種分野における交流に基づいて招致した外国籍職員」に該当する要件を満たすことにより、普通交付税による財源措置を受けることを想定しています。

質問 3

 「過去の3年以内に本案件同種または類似業務」と記載がありますが、こちらについて自治体が直接雇用している外国人指導助手の管理業務(生活面・勤務面)又はJETプログラム採用自治体への外国人講師への生活サポート・管理業務・研修実施を行ったことは実績として計上可能であるかご教授ください。

回答

 計上可能です。

質問 4

 「過去の3年以内に本案件同種または類似業務」と記載がありますが、参加資格を有する企業が1社であった場合、今回の公募型プロポーザルは実施されるのかご教授ください。

回答

 実施します。

質問 5

 従来の管理業務委託費用よりも見積上限金額が高いと見受けられますが、普通交付税で賄われるという認識で、記載ある見積上限額を設定したのか、ご教示ください。

回答

 仕様書に記載のとおり、単にALTの日常生活を管理するだけでなく、「ALTによる、児童生徒や教職員の英語力を向上させる取組の支援」を考慮して算定しています。

質問 6

 ALT、日本人コーディネーターの年間勤務日数をご教示ください。

回答

 ALTは年間約240日を想定しています。コーディネーターはALTの勤務日に加えて、日常生活の支援や緊急時の対応を行っていただく必要があります。

質問 7

 日本語が堪能な外国人コーディネーターの配置は可能でしょうか?

回答

 仕様書に記載されたコーディネーターの業務内容を適正に実施ができ、かつALTが学校及び日常で支障なく生活できるようサポートいただけるだけの日本語能力をお持ちの方であれば、外国人でも配置は可能です。

質問 8

 旅行手配については、外部業者に委託することは可能でしょうか?

回答

 可能です。

質問 9

 プレゼンテーションの参加人数の上限をご教示ください。

回答

 3人までとします。

質問 10

 プレゼンテーション時のスライドの使用は可能でしょうか。

回答

 プロジェクター、スクリーンをご用意いたします。パソコンはご用意ください。

 

その他

様式集はこちら(PDF:439KB)

このページについてのお問い合わせ先

本プロポーザルの事務局

笛吹市役所 教育委員会 学校教育課 学務担当

〒406-0031

山梨県笛吹市石和町市部809-1 笛吹市役所市民窓口館3階

TEL:055-262-4111(代表)055-262-3337(直通)

FAX:055-261-4115(代表)

お問い合わせ先

笛吹市教育委員会学校教育課

〒406-0031 笛吹市石和町市部809-1 笛吹市役所 市民窓口館

電話番号:055-261-3337 ファクス番号:055-261-3343

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る