市民向けトップ > 市政情報 > 情報公開・個人情報保護 > 保有個人情報開示請求書
ページID:1054
更新日:2023年6月15日
ここから本文です。
保有個人情報の開示とは、市が保有する個人情報について、その記載された本人に限って開示することをいいます。
印刷した保有個人情報開示請求書に、必要事項を記入の上、持参又は郵送によって笛吹市役所総務課窓口まで御提出ください。
請求書を提出する際には、請求者本人であることを示す書類(運転免許証、旅券、個人番号カード、健康保険の被保険者証等のいずれか)を窓口に提出又は提示してください。
郵送による請求の場合は、請求者本人であることを示す書類(運転免許証、旅券、個人番号カード、健康保険の被保険者証等のいずれか)のコピーを同封してください。
法定代理人による請求の場合は、法定代理人自身に係る本人確認書類に加えて、戸籍謄本その他法定代理人であることを証明する書類(開示請求の前30日以内に作成されたものに限る。)を窓口に提出又は提示してください。任意代理人による請求の場合は、任意代理人自身に係る本人確認書類に加えて、委任状等の請求資格確認書類を窓口に提出又は提示してください。
〒406-8510山梨県笛吹市石和町市部777番地
笛吹市役所総務部総務課個人情報保護担当宛
1 請求先(実施機関)は、開示請求の対象となる個人情報の所管に応じて、笛吹市長、笛吹市消防本部消防長、笛吹市教育委員会、笛吹市選挙管理委員会、笛吹市公平委員会、笛吹市農業委員会、笛吹市固定資産評価審査委員会、笛吹市監査委員、笛吹市財産区のいずれかを記入してください。
2 請求内容について問合せを行う場合がありますので、「電話番号」欄には、日中連絡が付く電話番号を必ず記入してください。
3 「開示を請求する保有個人情報」の欄には、開示請求を行いたい個人情報が特定できるよう、その個人情報が記載された公文書の名称や項目についてできるだけ具体的に記入してください。対象となる個人情報が特定できない場合は、請求書を受理できない場合があります。個人情報が記載された公文書の名称や内容が不明な場合は、あらかじめ担当課にお問合せください。
開示請求に係る手数料は無料です。ただし、写し(コピー)の交付を行う場合は、次により実費負担をいただきます。
コピー代(モノクロ:A3サイズまで)1枚10円
コピー代(カラー:A3サイズまで)1枚50円
(ただし、1枚の両面に複写した場合の写しの作成に要する費用は、2枚として計算します。)
1 請求者から「保有個人情報開示請求書」が届くと、市では、開示対象となる公文書の特定を行い、特定できた場合は、請求書を受理します。特定が困難な場合は、請求者に問合せを行い、必要に応じて請求書の記載内容に補正、追記を行ってからの受理となります。そもそも請求のあった公文書を市が保有していない場合は、開示対象外となり受理できません
2 市では、請求書を受理した日から30日以内に、「開示」「一部開示」「非開示」のいずれかの決定を行い、通知します(※開示の決定に時間を要する場合は、期間を延長する場合があります。)。
請求者本人の個人情報であっても、次に掲げるような情報は、開示できない場合があります。
(1)開示請求者の生命、健康、生活又は財産を害するおそれがある情報
(2)開示請求者以外の個人に関する情報
(3)法人等に関する情報
(4)国の安全等に関する情報
(5)公共の安全等に関する情報
(6)審議、検討又は協議に関する情報
(7)事務又は事業に関する情報
3 保有個人情報の開示又は一部開示の決定を行った場合は、公文書を保管している事務所の所在地で、指定する日時及び場所で公文書の開示を行います。希望があれば、写しの郵送による開示もできますが、コピー代等の実費費用の納入が確認されてからの送付となります。
電話055-262-4111
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください