介護保険に関する各種様式
認定申請(新規・更新、区分変更)
- 申請書は両面印刷をして使用してください。
- 申請の際の持ち物や、詳しい内容については、介護保険を利用するにはをご確認ください。
- 笛吹市では令和5年4月以降の申請の受付に対して原則として、通常通り認定調査を実施し更新認定を実施します。
認定申請書(新規)(PDF:175KB)
認定申請書(新規)(Excel:131KB)
認定申請書(更新)(PDF:139KB)
認定申請書(更新)(Excel:131KB)
認定申請書(区分変更)(PDF:139KB)
認定申請書(区分変更)(Excel:128KB)
記載例
認定申請書(新規)記載例(PDF:406KB)
認定申請書(更新)記載例(PDF:389KB)
認定申請書(区分変更)記載例(PDF:411KB)
情報提供申請
窓口での申請
情報提供申請書(窓口申請用)(PDF:232KB)
郵送での申請
申請書と併せて、返信用の封筒(110円切手添付・宛先を記入)及び、身分証明書(介護支援専門員証等)の写しを同封し、下記担当までご郵送ください。
- 〒406-0031 笛吹市石和町市部800 笛吹市役所 介護保険課 認定審査担当
くらしねっとを使った電子申請
要介護(支援)認定情報提供申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
被保険者証等再交付申請
- 本人、家族以外の方が申請する場合は、委任状が必要です
- 申請者の身分証明書(顔写真付の物なら1点、ない物なら2点)を必ずお持ちください
被保険者証等再交付申請書(PDF:188KB)
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出
- 事業所との契約後、速やかに提出してください
- この届出には、本人印が必要となります
- 介護保険被保険者証(申請中の場合は資格者証)を忘れずにお持ちください
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(PDF:118KB)
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能居宅介護)(PDF:141KB)
介護予防サービス計画・介護予防ケアマネジメント計画作成依頼(変更)届出書(PDF:128KB)
負担限度額認定申請
- 該当になるには条件があります。詳しくは負担限度額認定についてを確認してください
- 申請書だけではなく必ず同意書もお持ちください
介護保険負担限度額認定申請書(PDF:69KB)
同意書(PDF:69KB)(別ウィンドウで開きます)(手書きしてください。印字・スタンプ等は不可)
申請書、同意書記載例(PDF:310KB)(別ウィンドウで開きます)
委任状(PDF:142KB)(マイナンバーを記入していただいた場合のみ必要)
住宅改修・福祉用具購入申請
住宅改修費支給申請
住宅改修費支給申請書(受領委任払用)(PDF:120KB)
住宅改修費支給申請書(償還払用)(ワード:61KB)
住宅改修が必要な理由書(エクセル:24KB)
承諾書(PDF:46KB)
承諾書(賃貸用)(PDF:123KB)
介護保険受領委任払制度代理受領に係る届出書(PDF:84KB)
住宅改修の手引き(PDF:396KB)
【記載要領】住宅改修が必要な理由書(PDF:201KB)
【記載例】見積書(PDF:208KB)
【記載例】平面図(PDF:163KB)
福祉用具購入費支給申請
福祉用具購入申請書(PDF:122KB)
福祉用具購入申請書(償還払用)(ワード:56KB)
介護保険受領委任払制度代理受領に係る届出書(PDF:84KB)
お亡くなりになった場合の手続き
死亡届出後の諸手続きがありますので、次のものをご持参の上、保健福祉館介護保険課までお越しください。
- 介護保険被保険者証(65歳以上の方、または40歳以上で要介護認定をお持ちの方)
- 介護保険負担割合証(要介護認定をお持ちの方)
- 各種減額認定証等(認定されていた方のみ)
- 相続人代表者の口座情報がわかるもの(通帳など)
通知類の送付先を変更する場合の手続き
介護保険課から発送する通知類は、原則として被保険者本人宛てで、住民票の住所へ送付しています。やむを得ない事情により、それ以外の住所への送付を希望される場合は、届出が必要になります。
介護保険各種通知類等送付先(設定・変更・解除)届のご案内(PDF:543KB)をご確認のうえ、必要書類を添付してご申請ください。
居宅介護(介護予防)サービス費等支給申請
介護保険居宅介護(介護予防)サービス費等支給申請書(PDF:100KB)
委任状(PDF:53KB)
社会福祉法人等による利用者負担軽減事業の補助金申請
補助金申請書類一覧