ホーム > 子育て・教育 > 生涯学習 > 笛吹市民講座

ページID:4964

更新日:2023年8月28日

ここから本文です。

笛吹市民講座

市民講座は、“学びあい支えあい伝え育む社会”を目指して、短期間で体験していただく初心者向けの講座です。講座は音楽・芸術を学ぶものから、ものづくり、体操、歴史・文学の教養を高めるものまで幅広く揃えています。ひとりの楽しみから、同じ趣味を持つ方のつながりも生まれます。

皆様も市民講座で、生涯の楽しみを見つけませんか。

令和5年度「笛吹市民講座」後期講座のご案内

募集講座一覧

次のファイルから講座を選んでください。

品見本一覧

一部講座の完成品イメージを写真でご紹介します。講座選びの参考にしてください。

 

募集期間

  • 令和5年9月1日(金曜日)~15日(金曜日)午前9時~午後5時まで

申し込み

「笛吹市民講座」受講申込書に記入の上、持参、FAX、Eメール、郵送のいずれかの方法でお申し込みください。

なお、「教室番号」「希望するコース」「教室名」を必ず明記してください。

その他、使用教材の色や柄などの「選択項目」がある講座の場合は、必ず希望する色などを明記してください。

「笛吹市民講座」受講申込書

FAX

  • ファックス番号:055-261-3340

必ずファックス送信後に生涯学習課に受信確認の電話連絡をお願いします。

Eメール

上記の「笛吹市民講座」受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入した上で、そのファイルをEメールに添付して、送信先アドレスに送信してください。

なお、必ずEメール送信後、生涯学習課に受信確認のために電話連絡をしてください。

持参の場合

申込書を持参する場合は、次の窓口に提出してください。

1教育委員会生涯学習課(市民窓口館3F)

2笛吹市役所各支所

3スコレーセンター

4八代総合会館、境川総合会館

郵送の場合

郵送の場合は、次の住所に郵送してください。
〒406-0031
笛吹市石和町市部809-1番地
笛吹市教育委員会生涯学習課生涯学習担当宛て

その他

  • 応募者が定員を超えた場合は、抽選とし受講者を決定します。その際は、笛吹市民や初めて応募された方などを優先する場合があります。
  • 受講が決定した方や抽選に外れてしまった方については、講座受講者決定通知書、または落選通知書を送付しますので、必ず内容を確認してください。
  • 教材費が必要な場合は、講座受講者決定通知書とともに納付通知書を送付しますので、期限までに納入してください。
  • 希望者が一定の数に達しない場合は、講座を中止とすることがあります。
  • 18歳以上の方が対象となります。18歳未満の方及びお子さま連れの受講をはできません。
  • 市民講座の内容は、初心者を対象としています。講座終了後、少し高いレベルの講座を受講したい場合は、受講者で自主(任意)グループを結成し、学習を継続することができます。詳しくは、各講座担当の生涯学習コーディネーターにご相談ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

教育委員会生涯学習課生涯学習担当

〒406-0031 笛吹市石和町市部809-1 笛吹市役所 市民窓口館

電話番号:055-261-3339 ファクス番号:055-261-3340

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?