ページID:542

更新日:2023年7月5日

ここから本文です。

子どもの予防接種

子どもの成長に必要な予防接種

赤ちゃんはお母さんから病気に対する抵抗力(免疫)をもらって生まれてきますが、生後3か月から12か月頃にはその力が自然に失われます。
予防接種は、お子さんの病気を予防するため、また、周りへの感染を防ぐために大切な手段です。
予防接種には、予防接種法によって対象者及び接種期間などが定められた定期予防接種と、個人の判断で自主的に行う任意予防接種があります。
母子健康手帳の予防接種記録を確認し、まだ接種が済んでいない予防接種は、早めの接種をおすすめします。

1.定期予防接種

予防接種の種類 回数 法律で定められている接種期間
BCG 1回 1歳未満
四種混合 ※1
(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
1期初回 3回 生後2か月〜90か月(7歳6か月)未満
1期追加 1回
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
2期 1回 11歳〜13歳未満

麻しん風しん(MR) ※2

1期 1回 生後12か月(1歳)〜24か月(2歳)未満
2期 1回 5歳〜7歳未満で小学校就学前の1年間
水痘(水ぼうそう) ※3 2回 生後12か月(1歳)〜36か月(3歳)未満
日本脳炎 ※4 1期初回 2回 生後6か月〜90か月(7歳6か月)未満
1期追加 1回
2期 1回 9歳〜13歳未満
インフルエンザ菌b型(Hib) ※5 1〜4回 生後2か月〜60か月(5歳)未満
小児用肺炎球菌 ※5 1〜4回 生後2か月〜60か月(5歳)未満
B型肝炎 ※5 3回 生後2か月〜1歳未満
ロタウイルス ※6

1価2回

5価3回

生後2か月~6か月未満

生後2か月~8か月未満

※1 四種混合か三種混合とポリオのどちらかを接種。これからはじめて接種される方は原則として四種混合になります。

※2 麻しん(はしか)の感染事例が報告されています。麻しん(はしか)の予防にはワクチン接種が有効ですので積極的に定期接種を受けましょう。

※3 予防接種法の改正により、平成26年10月1日から、定期接種になりました。水痘に罹患した方は対象外です。

※4 平成17年から21年の間に接種勧奨差し控えにより接種機会を逃した方々にはついては、特別に接種を受けることができます。下記に案内がありますのでご確認ください。

※5 予防接種法の改正により、平成28年10月1日から、定期接種になりました。

※6 予防接種法の改正により、令和2年8月1日以降に生まれた者から、定期接種になりました。

 

ヒトパピローマウイルス(HPV)

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、これまで積極的な接種勧奨を

差し控えてきましたが、令和3年11月26日付で厚生労働省は同通知を廃止し、個別勧奨を再開することを決定しました。

  • 接種対象者

小学校6年から高校1年生相当の女子(標準の接種年齢:中学1年生の間)

また、令和7年3月末まで実施中の救済措置(キャッチアップ接種)の対象者

  • ワクチンの種類

ワクチンは3種類あります。(令和5年4月1日より、9価のHPVワクチンも公費(無料)で接種できるようになりました。)

接種はいずれか1種類で、原則として同じ種類のワクチンで接種を完了してください。また、規定回数のうち、既に1回目又は2回目までを接種している方は残りの回数となります。
任意接種も含めて既に規定回数の接種を完了している方は、追加で接種する必要はありません。

ワクチンの種類 接種回数 標準的な接種間隔
対象年齢 回数
シルガード9(9価)

初回接種時の年齢が15歳未満

2回(

初回接種の6か月後に追加接種
初回接種時の年齢が15歳以上 3回 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種
ガーダシル(4価) 全年齢共通 3回 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種
サーバリックス(2価) 全年齢共通 3回 初回接種の1か月後と6か月後に追加接種

2回目の接種が初回接種から5か月未満となった場合は、3回目の接種が必要になります。

  • 契約医療機関にて接種できます。

【予防接種契約医療機関名簿はこちら】(PDF:138KB)

 

接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。ワクチンの効果(ベネフィット)とリスク等について、十分にご理解いただいた上で、接種についてご検討いただきますようお願いいたします。

厚生労働省作成リーフレット(詳細版)(外部サイトへリンク)

 

 

2.任意予防接種(公費補助あり)

予防接種の種類 回数 公費で接種できる期間
おたふくかぜ 1回 1歳〜2歳未満

予防接種を受けに行く前に確認しよう

  • 生後2か月に予防接種手帳を郵送いたします。予防接種を受けるときは、予防接種手帳に添付されている説明、予防接種ガイドブックをよく読み、(1)接種年齢・接種期間、(2)各予防接種の効果や目的、副反応の可能性などをよく理解した上で接種してください。
  • 『こどもの健康カレンダー』『広報ふえふき』もあわせて確認してください。
  • 笛吹市と契約している医療機関が公費負担の対象となります。必ず事前に契約医療機関へ予約をしてください。
  • 予防接種を受けるときは、(1)母子健康手帳、(2)予診票を必ず持参しましょう。
  • お手元に予診票がない場合は、事前に子育て支援課にお問い合わせの上、母子手帳を持参し、再交付の手続きをしてください。
  • 「法律で定められている接種期間」がすでに終了している予防接種については、自費での接種となります。主治医とご相談の上、お子さんのためにも接種することをおすすめします。
  • 流行地へ渡航する場合等、特に日本脳炎予防接種を希望する場合は、お問い合わせください。
  • 転入された場合は、母子健康手帳を持参し、子育て支援課の窓口で手続きをしてください。

平成17~21年度の間に日本脳炎の定期予防接種の機会を逃した方々へお知らせ

日本脳炎の予防接種は、1期(初回1回目・2回目・追加の計3回)の接種を生後6月から90月の間(推奨される年齢3~4歳)に、2期の接種を9歳以上13歳未満の間(推奨される年齢9歳)に行うこととなっています。

しかし、国の方針により、平成17年5月から平成22年3月まで接種の積極的な勧奨が控えられていたため、接種が不十分な方がいます。

そういった方については、予防接種法施行令等の改正により平成23年5月20日以降、次のとおり接種を受けることができるようになりました。

平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方

過去の接種状況により20歳になるまでの間に、次の区分により接種を受けることができます。

  • 平成23年5月20日までに日本脳炎の接種を全く受けていない方
    6~28日の間隔をおいて1期初回の2回を接種し、おおむね1年経過してから1期追加を接種できます。
    2期接種は、9歳以上の方に対し、1期終了後6日以上(できれば5年)の間隔をおいて接種できます。
  • 平成23年5月20日までに1~2回接種を受けている方
    1期不足分(1~2回)を6日以上の間隔をおいて接種できます。
    2期接種は、9歳以上の方に対し、1期終了後6日以上(できれば5年)の間隔をおいて接種できます。
  • 平成23年5月20日までに1期3回分の接種が終了している方
    2期接種を、9歳以上の方に対し、1期終了後6日以上(できれば5年)の間隔をおいて接種できます。

平成9年10月1日から平成19年4月1日までに生まれた方に対しては、平成22年の予防接種実施規則の改正に伴い、平成22年9月から平成23年6月までに順次、1期接種についての個別通知を行いました。接種期間は20歳未満までと大幅に延長になりましたが、お送りした予診票の有効期限が切れてしまった場合は、再交付しますのでご連絡ください。(有効期限が20歳未満までの予診票を交付します。)

 

お問い合わせ先

笛吹市子供すこやか部子育て支援課

〒406-0031 笛吹市石和町市部800 笛吹市役所 保健福祉館

電話番号:055-261-1904 ファクス番号:055-261-3330 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る