ページID:11152

更新日:2024年12月20日

ここから本文です。

マイナンバーカードの特急発行

特急発行について

新⽣児・紛失等による再交付・国外からの転⼊者など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に通常の1カ月より早い期間(1週間程度)でマイナンバーカードの発行を行います。

特急発行の対象ではない方は通常の申請をお願いいたします。

特急発行の申請をできる方

特急発行ができるのは以下の方が対象です。

特急発行対象者 申請期間
1歳未満の方

1歳になるまで(出生届と同時に申請することもできます。

詳しくは「出生届と同時に申請する場合」をご確認ください。)

国外から転入をした方 転入届をした日から30日以内

届出によって住民票に記載された中長期在留者等

転入届をした日から30日以内
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなったことにより、最新の情報が印字できない方 追記ができなくなった日(余白がなくなった状態で、追記が必要となる届出をした日)から30日以内
マイナンバーカードを紛失した方 紛失届をした日から30日以内
マイナンバーカードの再交付を希望する方(焼失・著しい損傷・磁気不良等) 焼失・著しく損傷・磁気不良等した日から30日以内
転入や出生以外の理由で新たに住民票に記載された方

届出後、初めてマイナンバーカードを取得する方が対象。申請できる期間は本人確認書類を入手した日から30日以内

マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 変更の要求をした日から30日以内または職権によるマイナンバーカードの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくは当該通知に代えてその旨の公示をした日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方 カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内
無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内

特急発行の手続きについて

特急発行におけるマイナンバーカードの交付方法について

転送不要の簡易書留郵便にて地方公共団体情報システム機構から直接送付します。

ただし、次の場合は窓口での受け取りとなります。

  • 顔写真あり本人確認書類を持っていない場合(本人確認書類(A)がない場合)
  • 顔写真証明書マイナンバーカードを希望する場合
  • 氏名に電子証明書の代替文字が自動変換されない文字が含まれている場合
  • 郵便物の転送手続きをしている場合
  • 申請時にカードの回収を希望しなかった場合

出生届と同時に申請する場合

  • 申請時に1歳未満の方は、顔写真なしのマイナンバーカードが発行されますので、顔写真は不要です。
  • 里帰り出産などで住所地以外に居住をしている場合は、そちらにマイナンバーカードを送付することができます。
  • 出生届け出後、翌5開庁日以内でしたら出生届と同時に申請が可能です。
  • 出生届書にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合は、その欄に必要事項を記入することで同時申請となります。記入欄がない場合は、特急発行専用の申請書に記入をいただき、出生届と一緒に提出してください。申請書は戸籍住民課、休日窓口にも用意しています。
  • 出生届と同時に申請する場合は、親権者による申請のみ可能です。
  • 有効期限はカードを発行してから5回目の誕生日です。顔写真ありのマイナンバーカードを申請できるのは、1歳の誕生日前日からです。

住民登録地以外での届出は、事務手続きに時間がかかりますので、カードのお受け取りまでに日数がかかります。 

手数料について

特急発行申請を利用したカードの再交付(紛失や破損等の有料の場合)に係る手数料は2,000円になります。

※通常の再交付手数料と異なりますのでご注意ください。また、特急発行の要件に該当しない場合は、通常の申請となります。(申請から1か月~2か月程度)
※特急発行の再交付手数料は申請時に徴収します。ご本人様の都合(転出等)によりカードを受領できなかった場合等は、返金できませんのでご了承ください。
※無料となる場合でも、以前お持ちのマイナンバーカードを回収できない場合は、原則有料となります。

通常の再交付(紛失や破損等の有料の場合)に係る手数料は1,000円になります。

 

特急発行での申請方法

  • 特急発行の申請はお住いの市区町村でできます。インターネットや郵送での申請はできません。ただし、出生届と同時に申請をする場合は、お住いの市区町村以外に、生まれたところや本籍地等でも申請ができます。
  • 申請者本人が必ず来庁してください。(15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。)代理人による申請はできません。

 

(ご注意)特急発行申請の手続きは窓口で時間を要します。特に他の手続きと同時に申請をする場合などは、お時間には余裕をもってご来庁いただきますようお願いいたします。

持ち物

  • 本人確認書類(詳細は下表をご覧ください。)
  • マイナンバーカード(紛失・盗難等を除く再発行の場合など)
  • 紛失届の受理番号(自宅外で紛失の場合、警察署で遺失物届をした際に発行されるもの)
  • 法定代理人の本人確認書類(法定代理人が同行する場合)
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書)※笛吹市が本籍地の場合、または親子同一世帯の場合は不要です。
  • 手数料 2,000円(紛失や破損等の有料の場合)

※本人確認書類はA2点またはA1点とB1点またはB2点が必要になります。

 B2点の場合、出来上がったカードは窓口での受取になります。

本人確認書類
本人確認書類(A)

運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(写真つき)、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳(写真つき)、在留カード(写真つき)、特別永住者証明書(写真つき)、一時庇護許可書、仮滞在許可書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、マイナンバーカード(個人番号カード)

 

本人確認書類(B)

資格確認書、健康保険証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、在留カード(写真なし)、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、すこやか医療費受給資格者証、ひとり親家庭医療費受給資格者証、母子手帳、社員証、生活保護受給者証(発行から3か月以内のもの)、診察券、学生証、無線従事者免許証、船舶手帳 など

(注)氏名と生年月日または住所が確認できるものに限ります。

 

申請窓口

市民窓口館戸籍住民課または各支所

・笛吹市役所戸籍住民課(市民窓口館2階 1番窓口)
月曜日から金曜日(土日祝・年末年始を除く)午前8時30分から午後5時まで

 

・各支所(御坂・一宮・八代・境川・春日居・芦川)
月曜日から金曜日(土日祝・年末年始を除く)午前8時30分から午後4時30分まで

Web予約はこちら(外部サイトへリンク)

  • 戸籍住民課(予約専用):055-267-7360
  • 御坂支所:055-262-2271
  • 一宮支所:0553-47-1111
  • 八代支所:055-265-2111
  • 境川支所:055-266-2111
  • 春日居支所:0553-26-3111
  • 芦川支所:055-298-2111

                                  

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

笛吹市市民生活部戸籍住民課

〒406-0031 笛吹市石和町市部809-1 笛吹市役所 市民窓口館

電話番号:055-261-2029 ファクス番号:055-262-8509

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る