ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > コロナワクチン接種情報 > 新型コロナワクチンの予防接種について
更新日:2023年5月25日
ここから本文です。
1.初回接種(1.2回目接種)未接種の方の初回接種に関するページ(12歳以上)
初回接種(1・2回目接種)(12歳以上)について(別ウィンドウで開きます)
2.【令和5年5月から8月】令和5年春開始接種におけるオミクロン株対応2価ワクチンの追加接種に関するページ
【令和5年春開始接種(令和5年5月から8月)】新型コロナワクチン予防接種について(別ウィンドウで開きます)
3.小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン予防接種に関するページ
小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン予防接種について(別ウィンドウで開きます)
4.乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン予防接種に関するページ
乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン予防接種について(別ウィンドウで開きます)
厚生労働省資料より抜粋
電話番号の掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけしている事案が発生しております。
ご連絡の際は電話番号をお確かめの上、お掛け間違えのないようお願い申し上げます。
笛吹市コロナワクチン予約システムはリンク(外部サイトへリンク)から利用できます。
予約サイトの上部に注意事項を記載しておりますので、必ずご一読のうえご利用ください。
個別接種を実施している医療機関については、以下のとおりとなります。一部医療機関を除き、オミクロン株対応2価ワクチンのみの取扱いとなります。
地域 | 医療機関名(順不同) | 住所 |
石和地区 | 清水内科クリニック | 石和町駅前6-2 |
黒沢内科 | 石和町市部716-5 | |
しむら医院 | 石和町東高橋131 | |
石和共立病院 | 石和町広瀬623 | |
笛吹中央病院(初回接種も実施) | 石和町四日市場47-1 | |
磯山医院 | 石和町四日市場2031-106 | |
三枝クリニック | 石和町河内37-2 | |
小林医院(一時休止) | 石和町市部1021 | |
やました内科クリニック | 石和町四日市場1643 | |
笛吹脳神経外科内科 | 石和町広瀬772-1 | |
石和温泉病院 | 石和町八田330-5 | |
奈須内科 | 石和町市部1058 | |
桧垣耳鼻咽喉科・気管食道科医院 | 石和町今井188 | |
長坂クリニック | 石和町小石和2645 | |
御坂地区 | 望月内科クリニック | 御坂町井之上819-1 |
御坂共立診療所 | 御坂町八千蔵538-1 | |
古屋医院 | 御坂町夏目原750-1 | |
篠原医院 | 御坂町栗合168 | |
一宮地区 | 一宮温泉病院(初回接種も実施) | 一宮町坪井1745 |
中里内科クリニックDM | 一宮町本都塚148-1 | |
弦間医院 | 一宮町末木864-2 | |
八代地区 | 八代戸田内科クリニック | 八代町高家304-1 |
境川地区 | 花の丘たちかわクリニック | 境川町大坪103 |
境川診療所 | 境川町石橋2207-1 | |
春日居地区 | 三科医院 | 春日居町桑戸698-1 |
富士温泉病院 | 春日居町小松1177 |
集団接種については、令和5年5月以降は笛吹市春日居福祉保健センター(笛吹市春日居町加茂77-1)にて実施します。
※予約時間順に受付を行います。予約時間より前に来院されても、お待ちいただくことになりますので、予約時間内にお越しください。(午前10時に予約した場合、午前10時~10時20分の間にお越しください。)
山梨県では、新型コロナワクチンの大規模接種を行っています。オミクロン株対応ワクチンの接種については、事前予約不要(受入可能人数の上限に達し次第受付終了)となります。初回接種(1.2回目)については、要予約になりますので、下記リンク先をご参照ください。
対象者や日時場所等の詳細は、山梨県新型コロナワクチン大規模接種センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
笛吹市に住民登録がある生後6か月歳以上の方
やむをえない事情により、例外的に住民票所在地以外でも接種できる場合があります。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
対象年齢などにより異なります。
・5歳以上:2回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間空けて2回目の接種を受けます。
対象にあてはまる方は6回目まで追加接種ができます。
・生後6か月から4歳:3回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間以上空けて2回目の接種を受け、その後8週間以上空けて3回目の接種を受けます。
新型コロナワクチンの予防接種は、接種を受ける方本人及び保護者の同意がある場合に限り行うことになります。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種券、予診票、本人確認証、おくすり手帳(持っている方のみ)をお持ちください。
また、接種をスムーズに行うため、肩を出しやすい服装でお越しください。乳幼児については、大腿部を出しやすい服装でお願いします。
接種後の注意と副反応について(保護者・子供の方へ)(PDF:1,053KB)
その他コロナワクチンに関するQ&Aについては厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型(しんがた)コロナワクチンの説明書(せつめいしょ)(外部サイトへリンク)
笛吹市に転入した人で、新型コロナワクチンを希望される人は、笛吹市が発行する接種券が必要です。(転入前の市町村で発行された接種券は使用できません。)
接種券の発行を希望する場合は、健康づくり課窓口において、発行手続きをお願いいたします。
【手続きに必要なもの】
国では、新型コロナワクチン接種を行う期間を令和6年3月31日までを予定としています。
※現在は、令和5年5月8日から8月31日までを期間として、令和5年春開始接種が開始されております。
初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
令和5年春開始接種ついてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから一定の期間(種類によって異なりますが、基本的に2週間後)経過後に接種できます。
ワクチン接種に向けた取組等、確定した内容について随時、ホームページ、ツイッター、フェイスブック及び広報などで情報提供していきます。
ワクチン接種にご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナワクチンの接種を受ける際の費用は全額公費です。
行政機関等をかたった"なりすまし"にご注意ください。電話・メール等で個人情報を求めることはありません。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください