市民向けトップ > くらし・手続き > 国民健康保険 > 郵送の手続きについて(国民健康保険)

ページID:11515

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

郵送の手続きについて(国民健康保険)

国民健康保険の脱退

郵送での手続き方法

  1. 届出用紙の印刷・記入
    届出用紙(国保被保険者資格異動届)をダウンロードしていただき、届出用紙に必要事項を記入してください。
  2. 郵送による提出(届出に必要なものを同封してください)

届出に必要なもの

  • 届出書
  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードの写しのうち、いずれか1点)
  • 各種証明書類(社会保険の資格情報のお知らせまたは資格確認書のコピー・国民健康保険加入時の資格情報のお知らせまたは資格確認書)

郵送先

〒406-0031
山梨県笛吹市石和町市部809番地1
笛吹市役所国民健康保険課 国保総務担当 行

資格情報のお知らせまたは資格確認書の再交付

郵送での手続き方法

  1. 届出用紙の印刷・記入
    届出用紙(再交付申請書)をダウンロードしていただき、申請用紙に必要事項を記入してください。
  2. 郵送による提出(届出に必要なものを同封してください)

届出に必要なもの

  • 再交付申請書
  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードの写しのうち、いずれか1点)

郵送先

〒406-0031
山梨県笛吹市石和町市部809番地1
笛吹市役所国民健康保険課 国保総務担当 行

高額療養費支給申請

郵送での手続き方法

  1. 国民健康保険高額療養費支給申請書の記入(申請書に必要事項を記入してください。申請者(世帯主)の口座情報等の記入及び押印をお願いします。)
  2. 郵送による提出(届出に必要なものを同封してください)

届出に必要なもの

  • 市役所からお送りした支給申請書
  • 申請書に記載されたすべての医療機関の領収書の写し 

領収書の原本でも構いませんが、お返しできませんのでご承知ください。

※医療機関の領収書については、簡素化に同意された場合は必要ありません。

提出期限

通知に記載された申請期限までに国民健康保険課に到着した申請書については、翌月中の振込となります。それ以降の到着分については、翌々月以降の振込となります。

注意事項

記入内容の不備や添付書類の不足などがあった場合は連絡させていただくことがありますので、申請書には必ず日中連絡が取れる電話番号を記入してください。

その他

郵送での手続きができない方は、これまで通り市役所窓口での申請が可能です。
通知に記載された申請期限以降であっても、受診日の翌月から2年以内の申請であれば高額療養費は支給されますので、支給をお急ぎでない方は、時期をずらして来庁いただけますようお願いします。

限度額適用認定証の交付

郵送での手続き方法

  1. 届出用紙の印刷・記入
    届出用紙(限度額適用認定証申込書・限度額適用認定申請書)をダウンロードしていただき、申請用紙に必要事項を記入してください。
  2. 郵送による提出(届出に必要なものを同封してください)

届出に必要なもの

  • 限度額適用認定証申込書・限度額適用認定申請書
  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードの写しのうち、いずれか1点)
  • 資格情報のお知らせまたは資格確認書

郵送先

〒406-0031
山梨県笛吹市石和町市部809番地1
笛吹市役所国民健康保険課 国保総務担当 行

お問い合わせ先

笛吹市市民生活部国民健康保険課

〒406-0031 笛吹市石和町市部809-1 笛吹市役所 市民窓口館

電話番号:055-261-2043 ファクス番号:055-262-7646

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る