窓口での本人確認にご協力ください
個人情報を保護するため、第三者による虚偽の届け出や不正な請求を防ぐことを目的とした、窓口での本人確認に関する法律が平成20年5月1日に施行されました。
ご本人確認の実施に、ご理解とご協力をお願いいたします。
お持ちいただくものは、手続きによって異なりますので、下記の表で確認をお願いいたします。表に記載されている本人を確認できるものをお持ちでない場合はお問い合わせください。
なお、有効期限があるものは、その期限内のものに限ります。以下の表に記載のない手続きや、ご不明な点につきましてはお問い合わせください。
一覧表
手続きの内容 |
1点でよいもの |
2点以上お持ちいただくもの |
戸籍関係の証明書を請求するとき
- 戸籍謄抄本
- 除籍謄抄本
- 改製原戸籍謄抄本
- 戸籍の附票の写し
- 身分証明書
- 不在籍証明書
- 受理証明書
- 不受理証明書
- 届出記載事項証明書
- 独身証明書(結婚情報サービス業者提出用証明書)
- 婚姻要件具備証明書
- その他戸籍に関する行政証明
住民票関係の証明書の請求をするとき
- 住民票の写し(除票・改製原を含む)
- 住民票記載事項証明
- 不在住証明書
- その他住民票に関する行政証明
|
- 運転免許証
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 船員手帳
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 戦傷病者手帳
- 宅地建物取引主任者証
- 電気工事士免状
- 認定電気工事従事者認定証
- 特殊電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 運航管理者技能検定合格証明証
- 動力者操縦者運転免許証
- 教習資格認定証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(写真付)または写真付き公務員の身分証
- 警備業法第23条第4項に規定する合格証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
|
(1)のいずれか2枚以上
(1)のいずれか1枚以上と(2)の書類のいずれか1枚以上の組み合わせ
(1)の書類
- 国民健康保険・健康保険・船員保険または介護保険等の被保険者証
- 共済組合員証
- 国民年金手帳
- 国民年金・厚生年金保険または船員保険に係る年金証書
- 共済年金または恩給の証書
- 住民基本台帳カード(写真なし)
- 交付請求書上に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書またはその他市長がこれらに準ずるものとして適当と認める書類
(2)の書類
- 学生証
- 法人(国または地方公共団体を除く)が発行した身分証
- 国または地方公共団体の機関が発行した写真付きの資格証明書、または、その他市長がこれらに準ずるものとして適当と認める書類
|
住民異動の届出(転入・転居・転出)のとき |
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード(写真付)
- 身体障害者手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
|
- 国民健康保険、健康保険、または介護保険の被保険者証
- 共済組合員証
- 国民年金手帳
- 国民年金、厚生年金保険、または船員保険に係る年金証書
- 写真及び生年月日があり改ざん防止加工された学生証
|
笛吹市以外の住民票(広域交付)を請求するとき
- ただし、顔写真付き身分証明書の住所・氏名等が、住民票の住所・氏名等と一致しない場合、交付できません。
|
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード(写真付)
- 身体障害者手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
|
|
注意事項
- 顔写真付きの本人を確認できるものであっても、交付または認定の日から長期間経過しているもの、また顔写真に著しい相違があるもの等については、別に確認させていただくことがありますのであらかじめご了承ください。