更新日:2022年6月2日
ここから本文です。
市が行っている農業関係の支援事業をご紹介します。
なお、市が行う支援事業の他にも国や県による支援事業があります。
詳しくはお問い合わせください。
内容 | 農業従事者の高齢化および後継者不足が進む中、将来にわたり、新たな農業の担い手を確保し、地域農業の振興を図り、「桃・ぶどう日本一の郷」を堅持するために、新規就農者を支援する。市内に就農した新規就農者に対して補助金を交付する。 |
---|---|
対象 |
|
補助金額 |
|
支援期間 | 認定年度から2年間 |
内容 | 市内に就農しようとする農業後継者に対して、新規就農の営農を支援 |
---|---|
対象 |
以上全ての要件を満たした者で、次のいずれかに該当する者
|
補助金額 | 1世帯あたり毎月3万円(助成金の交付は年4回) |
支援期間 | 認定の決定から5年間または35歳になる月の前月までのどちらか短い期間 |
内容 | 市内の農地に電気柵等を設置する費用に対しての補助
|
---|---|
対象 |
|
補助金額 |
|
内容 | 有害鳥獣捕獲の担い手を確保し、農業被害を削減するため、狩猟免許及び銃砲所持許可の取得・更新に係る手数料の補助を行う |
---|---|
対象 | 次の要件をすべて満たす者
|
補助金額 |
|
内容 | 次に該当する農業用機械などの購入経費(消費税抜き)に対する補助金
|
---|---|
対象 |
市から認められた次のいずれかに該当する者で、市内に住所を有し市税を完納している者で過去3年度間に同補助金を受給していない者
または市内に事業所および生産活動拠点を有した農地所有適格法人で、過去3年度間に同補助金を受給していないもの |
補助金額 | 補助対象経費の10分の1以内。ただし、10万円を上限とし100円未満は切り捨て。 |
内容 |
認定農業者等が新たに農地を借りた場合に交付
|
---|---|
対象 |
認定農業者、認定新規就農者、市新規就農支援事業で認定を受けた者、中核的農家または市内に主たる事務所のある農地所有適格法人
|
補助金額 |
1000平方メートルあたり20,000円。 |
内容 | 市内の遊休農地を3年以上の貸借または所有権移転し、耕作する場合に障がい物除去など遊休農地を解消する事業に対し交付します。 ただし、着工前に申請する必要があります。 |
---|---|
対象 | 1号遊休農地で農業振興地域内にある農用地であること。 |
補助金額 | 事業費の2分の1で上限が10aあたり140,000円 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください