市民向けトップ > 防災・救急 > 消防・救急 > 火災予防 > リチウムイオン電池製品による発火事故に注意しましょう

ページID:11619

更新日:2025年10月10日

ここから本文です。

リチウムイオン電池製品による発火事故に注意しましょう

近ごろ、列車内や航空機内でのモバイルバッテリーの発火事故やスマートフォンの発火事故が多発しております。また、イチウムイオン電池使用製品を他のごみと混ぜて廃棄し、ごみ収集車やごみ処理施設で火災の原因になっていることが問題です。このような発火事故・火災の原因の一つとして、製品にリチウムイオン電池が使用されていることが挙げられます。日常生活で持ち歩くリチウムイオン電池使用製品を使用・廃棄する際のポイントをご紹介します。

使用の際のポイント

(1)強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう

(2)高温になる場所では使用・保管しないようにしましょう

(3)充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう

(4)異常を感じたら使用を中止しましょう

(5)発火した時はまず安全を確保し、できれば大量の水で消火しましょう

(6)製品情報、リコール情報を確認しましょう

(7)公共交通機関では、持ち込みルールを守りましょう

廃棄の際のポイント

(1)リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう

(2)リサイクル可能なものは、リサイクルしましょう

(3)廃棄方法を確認して、廃棄しましょう

笛吹市では回収しておりません。販売店にご相談ください。

(4)廃棄する前にはなるべく電池を使い切りましょう

別添1「リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう-身に着ける、持ち歩く製品にもしようされています-」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

リチウムイオン

別添2啓発用チラシ「リチウムイオン電池は日常の様々な製品に使わています(外部サイトへリンク)

 

 

お問い合わせ先

笛吹市消防本部予防課

〒406-0027 笛吹市石和町下平井204

電話番号:055-261-0119(代) ファクス番号:055-262-8535

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

火災予防

一覧を見る

ページの先頭へ戻る